「おかあさんといっしょ」と「いないいないばあっ!」は神タイム!

子育て

朝は戦場。だからこそEテレに救われる

子育て中の朝の時間。

戦場です。

親はご飯の支度、洗濯、片付け、着替え…。

子どもはなぜかこういうときに限ってぐずったり、おもちゃをぶちまけたり、抱っこ抱っこと泣きついてくる。

 

「あと10分でいいから…!」

 

そんなとき、我が家を救ってくれる最強コンビがいます。

そう、「おかあさんといっしょ」と「いないいないばあっ!」です。

テレビをつけると…無条件に静かに!

Eテレで毎朝放送されているこの2番組。

0歳から2歳くらいの子どもを持つ親なら、誰もが一度はお世話になっているはず。

我が家でも、1歳を過ぎたころから朝の“Eテレ神タイム”が定番になりました。

 

何がすごいって、「無条件で静かになる」ところ。

さっきまで「イヤー!」「抱っこぉー!」と絶叫していた息子が、番組が始まった瞬間、ピタリと静かに。

ワンワンが出てくるだけで目をキラキラさせて見入る姿には、思わず笑ってしまいます。

親にとってはボーナスタイム!

そしてここがチャンスとばかりに、親はフルスロットルで家事開始。

洗濯を干して、ご飯をかきこみ、着替えを済ませて、ようやくひと息つける。

この貴重な20分間はまさに「ボーナスタイム」。

 

この時間があるだけで、朝のバタバタがグッと楽になります。

Eテレさん、本当にありがとう…!

一緒に踊って、親子の笑顔時間

そして何よりうれしいのは、“一緒に楽しめる”ということ。

「おかあさんといっしょ」の体操「からだ☆ダンダン」では、息子と一緒にジャンプしたり手を叩いたり。

最初は照れていた私も、今ではノリノリで参戦。

息子が私の動きを真似するのが可愛くて、朝からふたりで笑顔になります。

 

「いないいないばあっ!」も同様で、歌やダンスの合間に出てくる生活習慣コーナーが絶妙。

「トイレの歌」では、自分のおまるを指さすようになった息子に驚きと感動。

録画しておけば“奥の手”にもなる

忙しい日のために、番組を録画しておくのもおすすめ。

お出かけ前にバタバタするときや、寝ぐずりで手がつけられないときなど、再生ボタンひとつで平和が訪れます。

わが家ではこの録画が「緊急避難アイテム」として大活躍中。

持ち運びできるテレビやタブレットで再生すれば、外出先でも最強の味方になります。

頼れるものには頼っていい

「テレビに頼りすぎるのはよくない」

そう思う気持ちも分かりますが、私は「頼れるときは頼っていい」と思っています。

親だって人間。

こうした番組のおかげで少しでも余裕が生まれるなら、それは立派な育児の工夫。

 

むしろ、テレビをきっかけに親子で笑い合えたり、一緒に踊ったり、学んだりできる。

それなら大いに活用すべきです。

今しか見られないこの時間を、大切に

最近では、息子の方から「ワンワン!」「ダンダン!」とリクエストしてくるようになりました。

一緒にテレビの前で手を叩いたり、踊ったり。

ふと、「この番組を卒業する日が来るんだな」と考えて、少し寂しくなることもあります。

だからこそ、今しかないこの時間を大切にしたい。

“テレビを見る時間”ではなく、“親子の笑顔を育てる時間”として。

明日もきっと、「おかあさんといっしょ」と「いないいないばあっ!」に助けてもらいながら、わが家の1日がスタートします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました