イライラは嫁に伝わる。パパに必要な4つの自衛術

Uncategorized

「仕事のイライラを、つい家庭に持ち帰ってしまう。」

これは、働くパパあるあるかもしれません。

 

僕も、まさにそうでした。

営業先で理不尽に怒られ、社内では上司と噛み合わず、ようやく家に帰れば「よし、リセットだ」と思うのに、些細なことでまたイライラ。

結果、妻の機嫌も急降下。悪循環ですよね。

 

そんな僕が、何とかこのループから抜け出すために実践している“スルースキル”と“自衛術”を4つ、紹介します。

スルースキル:100くらっても10しか受け取らない

理不尽に怒られた。

努力が報われなかった。

同僚にムカついた。

 

子育てと同じくらい、仕事も感情をすり減らします。でも、それをそのまま家庭に持ち込んでいたら、妻や子どもはたまったもんじゃありません。

 

だから最近は「100受けた怒りや悲しみのうち、10だけ持って帰る」ようにしています。

残りの90は、歩きながら、帰り道のコンビニで、お風呂で、どこかに流してくる。

そう割り切ると、案外心が軽くなるものです。

とっとと寝る!子どもの寝かしつけで同時に就寝

うちは1歳児の寝かしつけが毎晩のルーティン。

ただ、以前は「寝かしつけた後に自由時間を!」と思って夜更かしして、結果、翌朝イライラ…というパターンばかりでした。

 

今は逆。

寝かしつけにかこつけて、自分も21時に寝ちゃう作戦。

朝5時に起きて、誰にも邪魔されずに好きなことをしたり、コーヒーを飲んだり。

この「朝の静かな時間」が、心の余白になります。

食べる!お菓子でストレス発散(ただし太る)

これはあまり推奨できないけれど、正直に言えば「お菓子をバリバリ食べる」のも僕のストレス対策です。

ポテチにチョコ。気づけば袋が空に…。

 

ただ、やっぱり太る。笑

なので最近は、「バリバリ食べていい日」を週に1日だけ決めて、他の日はナッツとかでごまかしてます。

少しでも“自分を甘やかす日”があると、救われるんです。

たまには交代で“自由時間”を確保

共働き夫婦にとって大事なのは、「お互いに休める時間を意図的に作ること」。

 

僕ら夫婦は、土日のどちらかで「午前・午後で交代制」を導入しました。

午前中は僕が子どもを見るから、妻は好きなことをする。午後は交代。

それだけで、お互いに余裕が生まれるし、感謝も増えるんです。

 

外に出て歩くだけでも、1時間の一人時間がもらえるだけでも、全然違う。

 

最後に:イライラを“溜めない”“移さない”

育児はチーム戦。

でも、チームである妻や子に、無意識のうちに負の感情をぶつけてしまうこともある。

だからこそ、パパ自身が“自分のメンテナンス”をちゃんとすることが大事なんだと、最近つくづく感じます。

 

完璧なパパじゃなくていい。

でも、爆発する前に、小さな逃げ道をいくつか用意しておくこと。

それが、家族全体の空気を守る一歩になる気がしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました