「保育園、どこにする?」
初めての子どもを預ける場所選びって、本当に悩みますよね。共働きなら、なおさら。朝の送り・夕方の迎え、体調不良の連絡、園での生活、先生との相性…気にすべきことが山ほどあります。
うちは1歳から保育園に預けましたが、見学に行く前と後で印象が全然違っていて、びっくりすることも多かったです。だからこそ、これから保育園選びをする方に伝えたいポイントを、実体験ベースで3つまとめました。
① 見学は夫婦で一緒に行くべし!
見学って、どうしてもママ任せになりがちですが、これはパパも絶対一緒に行ったほうがいいです。
理由は2つあります。
まず1つ目は、夫婦の感じ方の違いをすり合わせるため。
「この園、広くていいね!」とパパが思っても、ママは「ちょっと先生の雰囲気が固いかも…」と感じることがある。逆にママが「ここ清潔感があって好印象」と思っても、パパは「朝の登園がちょっと不便そう」と気づくことも。
2つ目は、一緒に決めたという実感を持てるから。
どんな園にするかを、夫婦どちらかが一人で決めてしまうと、後々不満が出た時に「あなたが選んだでしょ?」というモヤモヤにつながりがち。一緒に見て、一緒に話して決めることで、納得感も増しました。
見学の予約を取るのはちょっと手間だけど、行ってみると「こんなに違うのか…!」と気づくことがいっぱいあります。
② 結局は「距離」がいちばん大事だった
保育園選びって、つい理想を求めたくなりますよね。英語のカリキュラムがあるとか、自然と触れ合う活動があるとか、給食が栄養満点とか…。
でも、通い始めて思ったのは、一番の決め手は「家からの距離」だったということ。
我が家では、朝の送りはパパ、夕方の迎えはママが担当しています。
でも、雨の日や子どものグズり具合によっては、いつもの倍時間がかかることも。
その時に、**「遠いだけでめちゃくちゃ疲れる…」**って実感しました。
何よりも、ママの心身の負担が軽くなる距離はとても大切。仕事と育児の両立って、それだけで本当にハード。朝の1分、帰りの5分の差が、毎日の積み重ねで「ストレス」になってしまうんです。
だから私たちは、「多少園の設備や内容に差があっても、家から近いところを選ぼう」と決めました。
③ 園の雰囲気、ここは絶対に見ておくべし!
見学時に大事にしたのは、「先生たちの雰囲気」と「子どもたちの様子」です。
正直に言うと、見学でこんな園にも出会いました。
- 園内に入った瞬間、先生が大声で子どもを叱っていた
- 逆に、子どもたちが自由すぎて無法地帯のような園も
もちろん、どちらも一時的なタイミングかもしれません。でも第一印象ってすごく大事。
うるさい子に厳しすぎる園も不安だし、何をしても注意されないような園も怖い。
**「安心して預けられる雰囲気があるか」**という直感は、見学時にしっかり感じ取るようにしました。
子どもたちの表情が穏やかか、先生が笑顔で話しかけているか。ちょっとした空気感を、夫婦で感じ取ることが大切です。
まとめ:最後は「親が安心できるかどうか」
保育園を決める時、「人気の園」とか「認可外でもいい園があるよ」といった口コミに振り回されそうになります。でも、結局は「自分たちにとって合っているかどうか」が一番大事。
- 夫婦で一緒に見学する
- 家から近くて無理なく通える距離
- 園の雰囲気が安心できる
この3つを満たせる園に出会えた時、「ここなら預けられる」と自然に思えました。
これから保育園選びをする方の参考になれば嬉しいです。
毎日の子育てが、少しでもスムーズで楽しいものになりますように!
コメント