可愛いだけじゃもたない!〜添い寝・送り迎え・朝カフェで心を保つ話〜

子育て

子どもって、ほんとに可愛い。

寝顔を見てるだけで、1日の疲れが吹き飛ぶし、ふとしたしぐさに癒される。

でも、正直に言います。

「可愛い」だけじゃ、親はもたない。

 

僕は現在1歳半の息子を育てている初心者パパです。

仕事をしながら、家事をしながら、そして育児をしながらの日々。

「子育てって、想像以上に体力と精神を使うものなんだな…」と、毎日のように実感しています。

添い寝は幸せ。でも、寝不足地獄。

赤ちゃんのころから、夜はなるべく添い寝していました。

「隣で安心して眠ってほしい」

「いつでも声をかけてあげたい」

そんな気持ちから、最初は喜んで横になっていたんですが…

 

気がついたら、毎日寝落ち。

夜中に目覚めて、そこから仕事の残りや家事を片付けて、寝るのは深夜2時。

朝は6時半には起きて、子どもと一緒に朝の準備。

 

当然、毎日寝不足です。

でも子どもは関係なしに元気いっぱい。こっちはフラフラなのに、早朝から元気に走り回る息子。

添い寝はたしかに「幸せな時間」ではあるけれど、持続可能じゃないと実感しました。

 

最近では、タイミングによっては添い寝を奥さんにお願いしたり、あえて夜は寝かしつけだけして、リビングで仮眠をとるようにしています。

「子ども中心」で動いていた生活を少しずつ「家族全体」で回せるように、見直し中です。

送り迎えは大事。でも、毎日引き受けたら心が枯れる。

保育園の送り迎え。

最初は「俺がやるよ」と、張り切っていました。

朝の支度から送り出し、夕方にはお迎え。子どもの成長にしっかり関わりたくて、率先して担当していました。

 

でも、1か月ほどたった頃、異変が。

毎朝時間との戦い、そして仕事の都合で定時退社できず、ギリギリのお迎え。

「間に合わなかったらどうしよう」

「早く帰ると職場に気を遣う」

「家に帰っても疲れて何も手につかない」

そんな日々が続き、ある日、ふと気づきました。

 

心がカサカサになってる。

 

子どもに笑いかける余裕がない。

ちょっとしたことでイライラする。

これはまずいなと、ようやくブレーキを踏みました。

 

そこからは奥さんと分担を見直し、**「基本は朝、僕。夕方は交代制」**にしました。

お互いのコンディションを見ながら、無理しないように。

全部ひとりで背負おうとすると、愛情も空っぽになってしまう。

「子育てはチーム戦」だと、ようやく実感できました。

朝カフェ、それは心を保つ最終兵器。

じゃあどうやって気持ちを整えるの?

僕にとっての最適解は、朝の20分カフェ時間です。

 

子どもを保育園に送ったあと、近所のカフェで一息。

コーヒーを片手にスマホでニュースを見たり、ブログのネタをメモしたり。

誰にも話しかけられず、誰にも急かされない**「ひとり時間」**。

 

たった20分だけど、ここで心のバッテリーを充電してから仕事に向かうと、一日が全然違う。

 

家に直帰すると「やることだらけ」なのに、カフェに寄ってから帰ると「よし、やるか!」って思えるんです。

 

罪悪感? もちろん最初はありました。

「そんなことしてていいのか?」と自問自答もしました。

でも、家族に優しくできないくらいなら、先に自分を整える方が大事。

「子どもは可愛い」は真実。でも「親の余裕」も真実。

「子どもが可愛い」と言うのは、親として当たり前かもしれません。

でも、その可愛さだけで、育児のハードさが帳消しになるわけじゃない。

 

寝不足の日、怒りたくないのに怒ってしまう日。

何もかも面倒に感じる日だってある。

 

そんな時こそ、「心のバッテリー」をちゃんと充電してあげてください。

それは人によって違うけど、僕にとっては「添い寝を手放す勇気」や「送り迎えの分担」、そして「朝カフェの時間」でした。

 

子育てって、思ってたより100倍大変だけど、思ってたより100倍、自分を知れる機会でもあります。

今日も無理せず、ひとつひとつ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました