我が家の息子が0歳10ヶ月になりました。いやー、ここに来て育児の難易度が一気に上がってきました。
最近、妻の仕事の都合とかで僕がワンオペになる日もちょこちょこ出てきたんですが……正直、なめてました。
「まぁ寝てる間に家事やればいいっしょ」とか、「少しくらい泣かせても平気でしょ」とか、甘かった。
結論:ワンオペってめちゃくちゃ大変。
今日は、普段そこまで家事とかガッツリやってない初心者パパ目線で、この0歳10ヶ月ワンオペのリアルを語ります。
離れると怒るマン、爆誕
最近の息子、めちゃくちゃ甘えん坊。ちょっとでも離れようものならギャン泣き。「いや、そこにいるじゃん俺!」って距離でも泣く。
特にキッチンがヤバい。お湯沸かすだけで「うわーーーん!」。電子レンジ開けるだけで「うわーーーん!」。
姿が見えてるとか関係なくて、とにかく「目の前に座っててほしい」らしい。
これがまぁ、メンタルにくる。
最初は「多少泣かせといても大丈夫だろ」と思ってたけど、泣かれるとこっちも焦って結局家事が進まない。悪循環。
つかまり立ち期の恐怖
さらに今は、つかまり立ちが楽しくて仕方ない時期。
ただしまだ不安定だから、後ろにコテン!って倒れるのが怖すぎる。
テレビ台に手をかけて立っては、よろよろして後ろに倒れそうになり、こっちは常に身構え。
「倒れるなよ…倒れるなよ…」って心の中でずっとドキドキ。
結局、座ってる横で常に片手スタンバイ状態になる。
これ、普通にずっと筋トレしてる感覚。地味にキツい。
寝てる間が唯一の勝負タイム
ということで、息子が起きてる間は基本ほぼ何もできません。
頼りは「昼寝の時間」。この隙に一気に色々やるしかない。
・食器洗い
・洗濯物たたみ
・夕飯の準備
・(できたら)自分の昼飯
・(ほんとはこれが一番やりたい)ちょっとスマホタイム
でも、これがまぁうまくいかない。寝たと思ったら20分で起きる日もあるし、1時間半寝てくれる日もある。
「今日はいける!」って日ほど早く起きたりして、何度心が折れたことか。
普段家事しないパパだからこその気づき
正直、普段は妻が大半の家事育児を担ってくれている。だからこそ、たまにワンオペしてみて思うのが、
これ、毎日やってたらそりゃ大変だわ…。
仕事より疲れる。いやマジで。
子どもとずっと一緒にいるだけでも気を張るのに、その合間に家事も全部やって、ご飯の用意して…って、相当ハード。
いつも文句も言わず回してる妻、改めてすごいなと尊敬する。
(たまにちょっとイライラしてる理由もようやく分かってきた気がする…)
それでも成長は嬉しいからやっていける
とはいえ、大変さの中にも嬉しい瞬間はいっぱいある。
最近なんか「たっち!」って言うと一瞬だけ手を離して立ったりする。ドヤ顔で自分で拍手してる姿は、もう最高に可愛い。
こういう成長の瞬間があるから、また頑張れるんだよなー。
たぶんこれ、共働きパパ初心者なら誰もが一度は経験する「育児の洗礼」なんだと思う。
でも、こういう時期を経て少しずつ慣れていくのかな。
僕もまだまだ修行中の身ですが、少しずつ「ワンオペスキル」上げていきたいと思います!
コメント